情報基盤テクノロジーズ

住家被害認定調査管理サービス

地震や台風などの自然災害によって家屋等への被害を受けた場合、被災者背活再建支援金・災害復興住宅融資・損害保険請求などの手続きのために、市区町村が発行する証明書が必要になります。こういった場合、市区町村では「り災証明書」を発行します。

り災証明書とは

り災証明書は、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針(内閣府)」により被害程度を判定することができる「住家等の建築物」を対象とします。 証明書の発行にあたっては、市区町村の職員による「住宅被害認定調査」を行い、地震・水害・風害・地盤による建物の被害に対して被害程度を判定します。

住家の被害認定とは

住家の被害認定は、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針(内閣府)」で“全壊”、“大規模半壊”、“半壊”、“半壊に至らない”のいずれかに判定します。 住家の被害認定は、第1次調査と第2次調査があります。通常は第1次調査のみであり、被災者から再調査依頼があり、依頼内容を精査した上で必要性が認められる場合に限って第2次調査が実施されます。
調査の種類 調査内容
第1次調査 外観による目視、屋根、外壁、基礎
第2次調査 第1次調査に加えて、住宅内部の立ち入り調査、内壁、天井、床、柱、建具、設備

【参考】 災害に係る住家の被害認定

調査票作成

実際に調査票を作成してみよう!

地震による被害
住家被害認定調査 地震 木造・プレハブ第1次A 住家被害認定調査 地震 木造・プレハブ第1次B 住家被害認定調査 地震 木造・プレハブ第2次 住家被害認定調査 地震 非木造第1次 住家被害認定調査 地震 非木造第2次
水害による被害
住家被害認定調査 水害 木造・プレハブ第1次A 住家被害認定調査 水害 木造・プレハブ第1次B 住家被害認定調査 水害 木造・プレハブ第2次A 住家被害認定調査 水害 木造・プレハブ第2次B 住家被害認定調査 水害 非木造
風害による被害
住家被害認定調査 風害 木造・プレハブ 住家被害認定調査 風害 非木造
液状化等の地盤被害による被害
住家被害認定調査 地盤 木造・プレハブ第1次 住家被害認定調査 地盤 木造・プレハブ第2次 住家被害認定調査 地盤 非木造第1次 住家被害認定調査 地盤 非木造第2次

調査票閲覧

調査票のリストを閲覧します。

住家被害認定調査 調査票リスト